戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫)
本, 堀川 惠子
戦禍に生きた演劇人たち-演出家-八田元夫と-桜隊-の悲劇-講談社文庫.pdf (サーバー速度25.42 Mbps)
ファイルサイズ : 22.01 MB
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ファイルサイズ : 22.01 MB
堀川 惠子のPDF 戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫)を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、堀川 惠子 de 堀川 惠子の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫)本ダウンロード - 内容紹介 1945年8月6日、広島で被爆した移動劇団「桜隊」。著者は、その演出家・八田元夫の膨大な遺品を、早稲田大学演劇博物館の倉庫から発掘する。そこには戦中の演出ノートやメモ、草稿、そして原爆投下による悲劇の記録が書き残されていた。八田が残した記録やメモには、大正デモクラシーの下で花開いた新劇が、昭和に入り、治安維持法による思想弾圧で、いかに官憲に蹂躙されたか。自身や俳優たちの投獄、拷問など、苦難の歴史が記されていた。さらに、桜隊が広島で遭遇した悲劇の記録――。8月6日、八田は急病で倒れた看板役者・丸山定夫の代役を探すため、たまたま上京中だった。急ぎ広島に舞い戻り、10日から仲間の消息を追う。「桜隊」9名のうち、5名は爆心地に近い宿で即死。仲間の骨を拾った八田は、座長であり名優と謳われた丸山定夫や美人女優・園井惠子ら修羅場から逃れた4名の居場所を探し当てるが、日を経ずに全員死亡。放射線障害に苦しみながらの非業の死だった。八田自身も、戦後、放射線被曝に悩まされることになる。16日、避難先の宮島で臨終を迎えた丸山の最期に八田は立ち会った。前日、玉音放送を聴いて丸山は呟いたという。「もう10日、早く手をあげたらなあ……」10日前、8月5日に降伏していれば。本書は悲劇の記録である。と同時に、困難の中、芝居に情熱のすべてを傾けた演劇人たちの魂の記録でもある。 内容(「BOOK」データベースより) 1945年8月6日、移動劇団「桜隊」が全滅した。著者は、早大演劇博物館の倉庫から演出家・八田元夫の膨大な遺品を発見。そこには、大正期に花開いた新劇が、昭和に入り治安維持法による思想弾圧でいかに蹂躙されたか。検閲、投獄、拷問の歴史と広島の悲劇までが記されていた。AICT演劇評論賞受賞作。 著者について 堀川 惠子1969年広島県生まれ。ジャーナリスト。『チンチン電車と女学生』(小笠原信之氏と共著)を皮切りに、ノンフィクション作品を次々と発表。『死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの』で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命―死刑囚から届いた手紙』で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫―封印された鑑定記録』で第4回いける本大賞、『教誨師』(以上、すべて講談社文庫)で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔―忘れられた遺骨の70年』(文春文庫)で第47回大宅壮一ノンフィクション賞と第15回早稲田ジャーナリズム大賞、本書『戦禍に生きた演劇人たち―演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇』(講談社文庫)で第23回AICT演劇評論賞を受賞。近著に『狼の義―新 犬養木堂伝』(林新氏と共著、KADOKAWA)。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 堀川/惠子 1969年広島県生まれ。ノンフィクション作家。『死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの』で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命―死刑囚から届いた手紙』で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫―封印された鑑定記録』で第4回いける本大賞、『教誨師』(以上、すべて講談社文庫)で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔―忘れられた遺骨の70年』(文春文庫)で第47回大宅壮一ノンフィクション賞と第15回早稲田ジャーナリズム大賞、『戦禍に生きた演劇人たち―演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇』で第23回AICT演劇評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
『「仲みどり」をさがす旅』を読んでいたので、桜隊に関することには多少の知識はあったものの、かなり以前のこともあって忘れていたことも多く、八田元夫や三好十郎については詳しいことを知らず、貴重な資料を元にしていることもあって、興味深いことが多かった。八田の生涯をたどりながら、新劇の歴史、桜隊の成り立ちから原爆投下時に広島に居たいきさつ、三好と丸山定夫、柳瀬正夢との交流など読みどころが多い。柳瀬については『ねじ釘の如く』を読んでいたので、特に興味を惹かれた(同書を再読している)。戦時下における演劇人の抵抗運動には興味があったので、そういった側面についても詳しく参考になった。エノケン(榎本健一)は出てくるが、菊谷栄の名が出てこないのは少々寂しい。『キネマ/新聞/カフェー』のレビューでも触れたが、八田らの治安維持法違反による検挙を見る限り、この時代は司法が犯罪を作り出していたのだ。上でも触れたが、本書と同時期に斎藤雷太郎の生涯を描いた『キネマ/新聞/カフェー』を読んでおり、斎藤と八田が数年違いで阪東妻三郎プロダクションに所属していたこと、それぞれが違う形でだが時代に抵抗したことを考えると不思議なものを感じる。なお、468ページの山田洋二監督は間違いで、山田洋次監督が正しい。まさか、単行本でも間違えていたのだろうか。著者が「序章」で触れているように、あの時代と今の時代に類似を感じ、危機感を抱くのは私だけではあるまい。二年前に書かれたこの危機感は減ずるどころか増すばかりだというのが私の感じていることである。
0コメント