私の反原発切抜帖 (歴史物語り)ダウンロード

私の反原発切抜帖 (歴史物語り)

, 西尾漠
私の反原発切抜帖-歴史物語り.pdf (サーバー速度29.3 Mbps)
ファイルサイズ : 25.03 MB

西尾漠のPDF 私の反原発切抜帖 (歴史物語り)を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、西尾漠 de 西尾漠の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
私の反原発切抜帖 (歴史物語り)ダウンロード - 内容紹介 水俣病を追いつづけた作品などで知られる記録映画作家の土本典昭さんが1982 年に発表された『原発切抜帖』という映画があります。土本さんご自身の新聞記事スクラップから思いつかれたもので、画面に現われるのは新聞の紙面のみ。原発という無法者をユーモラスな落語風の語りで召し捕って退治しようという映画づくりに、わたしも協力しました。 土本さんが200年6月24日に亡くなられる2年近く前に「いままた、約30年分の私の切抜きをもとに、“プルトニウムの出現のスリラー"的映画をつくりたい」との手紙を頂きました。残念ながら、それは叶いませんでした。 そこで、土本さんが亡くなられた時の『はんげんぱつ新聞』2008年7月号に「映画ではない、別のかたちになるとしても、土本さんの想いを何かの形にできたら」と書いたことが頭に浮かびました。土本さんの映画の代わりになるとはとても思えませんが、多少なりとも別のかたちの「切抜帖」になっていたらと願って本書を書きました。(まえがきより) ひょんなことから反原発運動にかかわることになった原子力資料情報室共同代表で『はんげんぱつ新聞』編集長の著者による自分史を重ね合わせた反原発運動史。 著者について NPO法人・原子力資料情報室共同代表。『はんげんぱつ新聞』編集長。1947年東京生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科中退。電力危機を訴える電気事業連合会の広告に疑問をもったことなどから、原発の問題にかかわるようになって40年。主な著書に『原発を考える50話』(岩波ジュニア新書)、『脱! プルトニウム社会』『エネルギーと環境の話をしよう』(七つ森書館)、『プロブレムQ&Aなぜ脱原発なのか?[放射能のごみから非浪費型社会まで]』、『プロブレムQ&Aどうする? 放射能ごみ[実は暮らしに直結する恐怖]』『プロブレムQ&Aむだで危険な再処理[いまならまだ止められる]』『プロブレムQ&A原発は地球にやさしいか[温暖化防止に役立つというウソ]』『なぜ即時原発廃止なのか』(緑風出版)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 西尾/漠 NPO法人・原子力資料情報室共同代表。『はんげんぱつ新聞』編集長。1947年東京生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科中退。電力危機を訴える電気事業連合会の広告に疑問をもったことなどから、原発の問題にかかわるようになって40年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

以下は、私の反原発切抜帖 (歴史物語り)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者は、原子力資料情報室の共同代表であり、原水禁の副議長でもある、草創期から反原発運動に携わってきた人。原発が日本に導入された草創期からの、推進側・反対側双方の歴史を、気張らずに淡々と記している。評者も含めて、福島事故以後に原発を真剣に考え出したものには、先駆者たちのご苦労が伝わってくる。しかも、著者の包容力ある人柄と、それぞれの出来事の核心を簡潔に語っておられるので、今日までの流れを知る上で良いガイドを得たように思った。

0コメント

  • 1000 / 1000