無料ダウンロード私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳 pdf

私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳

, アニル・アナンサスワーミー
私はすでに死んでいる-ゆがんだ-自己-を生みだす脳.pdf (サーバー速度23.53 Mbps)
ファイルサイズ : 26.5 MB

アニル・アナンサスワーミーのPDF 私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、アニル・アナンサスワーミー de アニル・アナンサスワーミーの本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
無料ダウンロード私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳 pdf - 内容紹介 「いやいや、私の脳は死んでるんです。 精神は生きてますが、脳はもう生きてないんですよ」 「自分は死んでいる」と思いこむコタール症候群、自分の身体の一部を切断したくてたまらなくなる身体完全同一性障害(BIID)、何ごとにも感情がわかず現実感を持てない離人症―― 自己感覚が損なわれる珍しい精神疾患を抱える患者や家族をはじめとし、ドッペルゲンガーの経験者、自閉症スペクトラム障害の当事者などへのインタビュー、それらを治療・研究する精神科医や神経科学者への取材をもとに、不思議な病や現象の実相を描き出す。著者はときには違法な下肢切断手術の現場に同行したり、錯覚を起こす実験に参加してみずから体外離脱を体験しようと試みたりするなど、ユニークなアプローチで「自己意識」という難問に迫る。 私とは、いったい誰なのか? 神経科学の視点から「自己」の正体を探るポピュラーサイエンス読み物。 ‟オリヴァー・サックスの著作を彷彿とさせる"――「サイエンス」誌 N.ハンフリー、M.S.ガザニガも称賛! 春日武彦氏による解説を収録。 内容(「BOOK」データベースより) 「自分の脳は死んでいる」と思いこむコタール症候群、自分の身体の一部を切断したくてたまらなくなる身体完全同一性障害、何ごとにも感情がわかず現実感を持てない離人症―当事者や研究者へのインタビューをはじめドッペルゲンガー実験や違法手術の現場も取材し、不思議な病の実相と自己意識の謎に、神経科学の視点から迫る。 著者について 【著者】アニル・アナンサスワーミー(Anil Ananthaswamy) インド系アメリカ人の科学ジャーナリスト。英『ニューサイエンティスト』誌の編集コンサルタントを務める。邦訳された著書『宇宙を解く壮大な10の実験』(河出書房新社)は英国物理学会『フィジクスワールド』誌で「2010の本」の第一位に選ばれた。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) アナンサスワーミー,アニル 『ニューサイエンティスト』誌のニュース編集者を経て、同誌のコンサルタントを務める。カリフォルニア大学サンタクルーズ校のサイエンスライティング・プログラムのゲスト編集者や、インド・バンガロールの国立生命科学研究センターで年に一度開講される科学ジャーナリズムワークショップのオーガナイザーとしても活動。英国物理学会の物理学ジャーナリズム賞、英国サイエンスライター・アワードの「最も優れた研究報道」に贈られる賞を獲得している。初の著書『宇宙を解く壮大な10の実験』(河出書房新社)は2010年に英国物理学会『フィジックス・ワールド』誌で「2010年の本」の第一位に選ばれた。バンガロールとカリフォルニア州バークレーを拠点にしている 藤井/留美 翻訳家 春日/武彦 1951年、京都府出身。日本医科大学卒。産婦人科医を経て精神科医に。医学博士、精神科専門医。都立松沢病院精神科部長、都立墨東病院神経科部長などを経て、現在も臨床に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

以下は、私はすでに死んでいる――ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
『私はすでに死んでいる』という、心と体の死について矛盾している書名にぎょっとして、読んでみました。自分のことは自分が一番よく知っているのは当たり前だと思い込んでいたので、この本に書かれている不思議な病気を読んで、驚いてしまいました。自分自身のことなのに、この身体を持つ自分というものを見失って誤認したり分からなくなってしまった奇妙な人たちが存在することにショックを受けました。この本には、そういう自己認識がむしばまれた人たちの個別症状について具体的に詳細に書かれています。人ごとのように自分が見えたり、手足が無いように見えたり、自分が二重に見えたり、自分は自分でないと考えたり、自分の身体感覚がばらばらになったように思えたり、ゆがんで見えたりする患者たち。そういう人たちが、この世に実際に存在することを知りました。自己の幻視に苦しみ悩む患者の具体的症状をもとに、奇妙な心の病気8種類について調査し考察した科学的で哲学的な精神医学の啓蒙書です。副題は、「ゆがんだ<自己>を生みだす脳」巻末の精神科医春日武彦さんの<解説>によると、「本書は神経学の知見をベースに、精神医学や哲学の視点にも留意しつつ『自己とはなにか』を追求している。その具体的手法は、病気や障害を負った人たちが体験した特異な症状を手がかりとして思考を深めていくといったもので、扱われている疾患にはまことに珍しく突飛なものも含まれている」(321頁)各章の脳の病気について、患者が「体験した特異な症状」を列挙して引用してみます。合わせて、「自己」に関する記載でポイントと思われた箇所も引用してみようと思います。第1章 コタール症候群「脳が死んでいるのだから、自分は死んでいるのだ」(015頁)「自己は脳の特定の領域で生まれるものではないのです」(029頁)「驚くほど強靭でありながら、危ういまでにもろいのが自己というやつだ。そんな矛盾を抱えた『自己』の存在を、この本でいくらかでも実感してもらえたらと思う」(039頁)第2章 認知症「『おはよう』ひとりがあいさつする。彼女は一瞬沈黙したあと、こうつけくわえた。『こんにちは、かしら。もうわからなくて』内輪受けのジョークなのか、本気なのか」(079頁)「身体化された自己性には、脳だけでなく身体も関与している」(077頁)第3章 身体完全同一性障害(BIID)「自宅では片足跳びで移動し、座っていてもつい手で足を押しのけようとする。この足は断じて自分の足ではない」(085頁)「切断手術に後悔は微塵もない。人生で初めて、自分が完全にまとまった存在になれたとデヴィッドは返事をくれた」(116頁)第4章 統合失調症「症状が激しかったころは、自分が崩れて、溶けていくような気がしました。自分のまとまりがなくなったんです」(132頁)「脳は全体がひとつの予測装置であり、自己主体感だけでなく、『自分が身体化されている感覚』をもたらす情動も生みだしているのかもしれない」(152頁)第5章 離人症性障害「自分自身はもちろん、自分の身体や、まわりのものまで、すべてが現実でない感じがする。悪い夢がずっと続いているようだった」(163頁)「私は自分の身体と個性の外側にいる。切りはなされ、分離した離人状態だ」(164頁)「私は死んでる。私はもう完全に死んでしまった」(168頁)「肉体としての身体が自分でないというか」(174頁)第6章 自閉症スペクトラム障害「腕に抱きしめられるのもいやだった。檻に閉じこめられる感じがした」(200頁)「だが見かたを変えれば、定型発達の人間も自閉症者の心を読みとれないということだ。本来、コミュニケーションは双方向であるはず。たとえそれが、ものの感じかたや受けとめかたが大きく異なる人間どうしであっても」(231頁)第7章 自己像幻視「母さん、とても不思議なことが起きた。目の前にもうひとりのアシュイン(ぼく)がいたんだ」(235頁)「だって自分がベッドにまだいて、眠っているんです。まちがいなく自分です。一瞬、自分が死んでしまったのかと思いました。死んだ直後はこうなるのかと」(257頁)第8章 恍惚てんかん「ふだんでは考えられず、未体験の者には想像もつかない幸福感がある……自分自身および宇宙全体と完璧に調和しているのだ」(272頁)作家ドストエフスキー自身の言葉です。「この本で紹介してきた病気や体験は、ひとくくりにすれば『自己がむしばまれる病』ということになるだろう」(299頁)「仏教でもアドヴァイタ哲学でも、無私の心は人間の苦しみを気づかうところから生まれる。『私』とか『私のもの』に重ねあわせるところに苦しみの根がある。自己への執着をなくせば解放され、苦しみが終わる。……病は自己そのものだったのだ」(310頁)

Saito Best Free Online Reading

We are offering free books online read! Read free online novels and other full books online @jazineme881.localinfo.jp

0コメント

  • 1000 / 1000